30文字解説リスト

この記事は約37分で読めます。

このウェブサイトに掲載されている神社仏閣・パワースポットの数々を、それぞれ30文字の短文にまとめて写真とともに紹介しています。リンクをクリックすれば、該当のページに移動します。

なお、このページの内容には新規で追加した記事が反映されていないおそれがあります。その場合は都道府県別リストのページをあわせてご確認ください。

都道府県別リスト
※ サイト内で掲載している神社・仏閣・パワースポットの都道府県別リストです。まれに不具合により一部表示されないことがあり...

北海道地方

函館護国神社函館護国神社
海と街並みを見渡す高台にある神社で箱館戦争以降の戦没者を祀る


姥神大神宮姥神大神宮
北海道最古の鰊漁祈願で栄えた神社で渡御祭では勇壮な山車が集う


夷王山神社夷王山神社
中世墳墓群が広がる夷王山頂の小社で松前氏の祖・武田信広を祀る


松前神社松前神社
明治時代に松前城跡に創建された神社で松前藩祖の武田信広を祀る


東北地方

恐山菩提寺恐山菩提寺
宇曽利湖畔に岩場だらけの奇観が広がりイタコの口寄せで知られる


善知鳥神社善知鳥神社
世阿弥の謡曲・善知鳥の舞台となった神社で境内にうとう沼がある


三内丸山遺跡三内丸山遺跡
大型掘立柱建物跡が確認された国内最大級の縄文集落で国特別史跡


櫛引八幡宮櫛引八幡宮
南部光行創建の神社で国宝の大鎧や重要文化財の社殿など社宝多し


長者山新羅神社長者山新羅神社
八戸の長者山に鎮座し豊作祈願のえんぶりは国重要無形民俗文化財


キリストの墓キリストの墓
キリストとその弟の墓と伝わる謎の塚で近くには大石神ピラミッド


弘前長勝寺弘前長勝寺
弘前城下の禅林街最奥に位置する曹洞宗の寺院で津軽氏霊屋が残る


猿賀神社猿賀神社
かつては神仏混淆の深砂宮と呼ばれた神社で鏡ヶ池は蓮の花の名所


毛越寺毛越寺
世界遺産の浄土庭園をもつ寺院で円仁が開山し藤原基衡が再興した


盛岡八幡宮盛岡八幡宮
南部重信が門前町と併せ整備した八幡宮でチャグチャグ馬コが有名


中尊寺(金色堂)中尊寺(金色堂)
奥州藤原氏ゆかりの寺院で金箔で飾りミイラを納めた金色堂が有名


黒石寺黒石寺
奥州市にある天台寺院で裸の男たちによる奇祭・蘇民祭で知られる


奥の正法寺奥の正法寺
東北地方最初の曹洞宗寺院で本堂の茅葺屋根は日本一の規模を誇る


報恩寺報恩寺
盛岡五山の一つである曹洞宗の寺院で江戸時代の五百羅漢像を所有


駒形神社駒形神社
駒ヶ岳山頂に奥宮がある式内古社で東北地方では最高の神階を誇る


桜山神社桜山神社
盛岡城にある藩祖を祀る神社で境内裏の烏帽子岩は神社のお守り岩


卯子酉様卯子酉様
遠野にある小祠で恋愛祈願のため結ばれた赤い布が無数にはためく


鬼の手形鬼の手形
三ツ石神社境内の巨石にある手形紋で岩手県の県名の語源となった


山崎のコンセイサマ山崎のコンセイサマ
民俗の古態が残る遠野の巨大な陽石で子宝に恵まれると信仰される


カッパ淵・常堅寺カッパ淵・常堅寺
河童駒曳伝説が残る遠野の清流にあり隣の常堅寺にはカッパ狛犬も


遠野郷八幡宮遠野郷八幡宮
例祭で流鏑馬が奉納される遠野の地頭の阿曽沼氏が勧請した八幡宮


大崎八幡宮大崎八幡宮
漆黒に極彩色の彫刻ほ施した風格ある国宝の社殿は伊達政宗が造営


鹽竈神社鹽竈神社
塩釜港を見下ろす高台にある陸奥国一宮で塩土老翁ほかを祀る古社


竹駒神社竹駒神社
衣食住の神として信仰された日本三稲荷の一つで初午大祭が賑わう


柳津虚空蔵尊柳津虚空蔵尊
行基の開基と伝える日本三大虚空蔵尊の一つで境内にはお寺カフェ


金蛇水神社金蛇水神社
商売繁盛や金運円満の御利益で有名な神社で藤や牡丹を鑑賞できる


仙台東照宮仙台東照宮
仙台藩主が造営した徳川家康を祀る神社で仙台祭には大神輿が登場


蚶満寺蚶満寺
古くから文人墨客が訪れた景勝地象潟に建つ名刹で松尾芭蕉も来訪


鳥海山大物忌神社鳥海山大物忌神社
神体山の鳥海山噴火を畏怖された出羽国一宮で山頂に参籠所がある


古四王神社古四王神社
蝦夷征伐の最前線だった秋田城近くにあり武甕槌命と大彦命を祀る


大湯環状列石大湯環状列石
縄文のストーンサークルで集合墓とされるが日時計状の組石もある


太平山三吉神社太平山三吉神社
役小角の伝説をもつ太平山信仰の拠点で荒々しい三吉梵天祭で有名


大日霊貴神社(大日堂)大日霊貴神社(大日堂)
だんぶり長者所縁の神社でユネスコ世界遺産の大日堂舞楽が伝わる


出羽神社(三神合祭殿)出羽神社(三神合祭殿)
羽黒山頂に鎮座する出羽三山の三神を合祀した修験道の信仰の拠点


若松観音若松観音
最上三十三観音の発願寺で花笠音頭にも登場する縁結び祈願の古刹


立石寺立石寺
山寺と通称される慈覚大師開基の古刹で松尾芭蕉の蝉の俳句が有名


犬の宮・猫の宮犬の宮・猫の宮
山形県高畠町の犬猫を祀る珍しい神社でペット供養での参拝が多い


安久津八幡神社安久津八幡神社
三重塔が残る山形県唯一の神社で風情のある茅葺屋根の本殿をもつ


上杉神社上杉神社
米沢城内に上杉謙信を祀る旧別格官幣社で水濠に映える観桜の名所


上杉家廟所上杉家廟所
上杉謙信・鷹山ほか上杉家歴代当主が眠る廟所で米沢城近くに立地


慈恩寺慈恩寺
藤原摂関家の庇護で栄えた東北随一の大寺院で国史跡に指定される


文知摺観音文知摺観音
松尾芭蕉も来訪し河原左大臣の歌で知られる歌枕の文知摺石が残る


白水阿弥陀堂白水阿弥陀堂
藤原清衡の娘が奥州平泉に倣い建立した浄土庭園に浮かぶ阿弥陀堂


法蔵寺法蔵寺
境内の蓮や枝垂桜が見事な時宗寺院で地域の念仏道場を起源とする


安積国造神社安積国造神社
初代安積国造の創建と伝える古社で社家から儒者の安積艮斎を輩出


会津さざえ堂会津さざえ堂
仏堂の内部がさざえのような不思議な二重螺旋構造で国重要文化財


開成山大神宮開成山大神宮
桜の名所で明治時代に安積開拓の精神的支柱として伊勢神宮を勧請


伊佐須美神社伊佐須美神社
古代四道将軍が創始と伝える式内社で境内に薄墨桜やあやめ園あり


相馬神社相馬神社
明治時代に鎌倉四天王の相馬師常を相馬中村城本丸跡に祀った神社


八槻都々古別神社八槻都々古別神社
陸奥国一宮かつ近津三社の中之宮で御田植祭は重要無形民俗文化財


中野不動尊中野不動尊
洞窟内に不動明王を祀る日本三不動の一つで六三除け祈祷発祥の地


相馬小高神社相馬小高神社
相馬重胤が築いた小高城の鎮守とされる神社で相馬三妙見宮の一つ


立鉾鹿島神社立鉾鹿島神社
武甕槌神が東北平定に際して鉾を立てたと伝わる国史見在社の一つ


相馬太田神社相馬太田神社
相馬重胤の陸奥国下向の際に守谷城から奉遷した相馬三妙見の一つ


多珂神社多珂神社
日本武尊の創建と伝わる陸奥国行方八社の一つで名神大社に列する


波立薬師波立薬師
徳一大師の開創伝説を持つ磐城三薬師の一つで波立海岸沿いにある


南湖神社南湖神社
大正大礼記念で国名勝の南湖公園に創建された松平定信を祀る神社


鳥追観音鳥追観音
徳一の開基と伝わる東西向拝口の観音堂で会津ころり三観音の一つ


福満虚空蔵尊圓蔵寺福満虚空蔵尊圓蔵寺
只見川に面して懸崖造りで建つ日本三大虚空蔵の一つで会津の名刹


会津勝常寺会津勝常寺
会津中央薬師ともいう徳一開山の古刹で平安時代初期の仏像が伝来


中田観音中田観音
常姫伝説をもつ会津ころり三観音の一つで野口英世の母が信仰した


金塔山恵隆寺立木観音堂金塔山恵隆寺立木観音堂
立木に刻んだ巨大な十一面千手観音を祀る会津ころり三観音の一つ


馬場都都古別神社馬場都都古別神社
丹羽長重の棚倉築城時に遷座した陸奥国一宮で本殿は国重要文化財


新宮熊野神社新宮熊野神社
源頼義が勧請した喜多方市の神社で茅葺寄棟造の貴重な長床が残る


飯野八幡宮飯野八幡宮
源頼義が勧請し磐城平築城時に遷座した八幡宮で流鏑馬神事がある


関東地方

鹿島神宮鹿島神宮
軍神・武甕槌神を祀る東国三社の一つで古くから藤原氏が崇敬した


笠間稲荷神社笠間稲荷神社
笠間の菊まつりでにぎわう日本三大稲荷の一つで商売繁盛に御利益


息栖神社息栖神社
天鳥船神を祀る東国三社の一つで川底から清水が湧く忍潮井がある


筑波山神社筑波山神社
古代の歌垣で知られる常陸の名山・筑波山の男神と女神を祀る神社


常磐神社常磐神社
梅の名所である偕楽園の祠堂を遷座した徳川光圀・斉昭を祀る神社


村松虚空蔵堂村松虚空蔵堂
日本三体虚空蔵尊の一つで智慧を授かりに参詣する十三詣りで有名


大洗磯前神社大洗磯前神社
太平洋に神が降臨した伝承をもつ古社で海中の神磯にも鳥居がある


大甕神社大甕神社
境内の宿魂石に邪神の香々背男を封じた建葉槌命を祭神として祀る


三竹山一言主神社三竹山一言主神社
一言で願いが叶う言霊の神で光を伴い三岐の竹が生じた伝説がある


雨引観音雨引観音
古くから安産子育ての観音霊場として崇敬されマダラ鬼神祭も有名


常陸國總社宮常陸國總社宮
常陸国府に鎮座し例祭の石岡のおまつりでは山車や獅子が練り歩く


大杉神社大杉神社
通称はあんば様で極彩色の社殿から茨城の日光東照宮ともいわれる


筑波山大御堂筑波山大御堂
僧徳一が開山した筑波山知足院中禅寺の流れを汲む坂東札所の一つ


一ノ矢八坂神社一ノ矢八坂神社
三本足の烏を射落とした地名伝説をもちニンニク祭で知られる神社


板橋不動尊板橋不動尊
平安時代の本尊や三重塔をもつ真言宗の寺院で安産祈願で知られる


常陸国分寺常陸国分寺
国特別史跡の常陸国分寺跡に建つ後継寺院で薬師堂や扇歌堂がある


國王神社國王神社
新皇を称した平将門を祀る神社で父の最期の地に娘の如蔵尼が創建


歩崎観音歩崎観音
霞ヶ浦に面する景勝地で観音が歩いて難破船を助けた伝説を有する


西蓮寺西蓮寺
常陸高野と称される名刹で元寇の際建立された相輪塔は重要文化財


手子后神社手子后神社
常陸国風土記の安是の嬢子を祀った神社で勇壮な大潮祭が知られる


西念寺西念寺
稲田御坊と呼ばれる浄土真宗立教開宗の地で親鸞の東国布教の拠点


潮来長勝寺潮来長勝寺
水郷潮来にある臨済宗の寺院でかつては常陸蘇城といわれ賑わった


佐竹寺佐竹寺
戦国大名佐竹氏発祥の地とされる寺院で茅葺きの本堂は重要文化財


神峰神社神峰神社
ユネスコ無形文化遺産の日立風流物が有名で神峰山頂に奥宮がある


正宗寺正宗寺
関東十刹の一つで境内には佐竹一族や水戸黄門の助さんの墓が残る


牛久大仏牛久大仏
茨城県牛久市にある世界最大のブロンズ立像で内部に展望台がある


長禅寺長禅寺
平将門創建と伝える取手市の寺院で江戸時代のさざえ堂が現存する


江戸崎不動院江戸崎不動院
天海が住持を務めた関東八檀林の一つで関東最大級の仁王像が残る


薩都神社薩都神社
穢れを嫌って賀毘礼の峰に移されたと常陸国風土記に載る神を祀る


女化神社女化神社
龍ケ崎市の飛び地に鎮座する稲荷社で狐嫁入りの異類婚姻譚が残る


来迎院来迎院
戦国大名土岐氏の銘がある国重要文化財の珍しい多宝塔が現存する


久昌寺久昌寺
徳川光圀が母の供養のため創建し近世には日蓮宗の檀林が置かれた


内外大神宮内外大神宮
小栗御厨に勧請された神明社で内宮・外宮の両本殿は国重要文化財


滝野不動堂滝野不動堂
カルスト地形に建つ小規模な懸崖造りで江戸時代の笠間商人が寄進


茨城県護国神社茨城県護国神社
常磐神社の鎮霊社が由来の護国神社で幕末以降の県内戦没者を祀る


大宝八幡宮大宝八幡宮
大宝元年勧請の関東最古の八幡さまで国史跡の大宝城の遺構が残る


鮭延寺鮭延寺
戦国武将として知られる鮭延秀綱の供養のために家臣が建てた寺院


報仏寺報仏寺
歎異抄をまとめた親鸞の弟子・唯円開基の寺院で河和田城跡にある


古河正定寺古河正定寺
土井利勝が開基した寺院で土井家累代の墓や古河藩邸の黒門がある


護国院護国院
神仏習合の時代には鹿島神宮境内にあり護摩堂といわれていた寺院


萬福寺萬福寺
平家の家人が平重盛の遺骨を奉じて落ち延びたという茅葺きの寺院


大念寺大念寺
江戸崎城主・蘆名盛重が開基した寺院で浄土宗関東十八檀林の一つ


潮音寺潮音寺
奈良薬師寺の東関東別院として近年創建され万燈会が観光客に人気


健田須賀神社健田須賀神社
式内小社の健田神社と結城家祖が勧請した須賀神社を合祀した神社


吉田神社吉田神社
日本武尊伝説が残る常陸国三宮でかつては式年造替の風習があった


神善寺神善寺
平安時代に開基され火伏せの御利益がある波崎の大タブが残る寺院


金村別雷神社金村別雷神社
平安時代に領主の豊田氏が勧請したという小貝川沿いの関東三雷神


水戸東照宮水戸東照宮
水戸藩初代藩主が徳川家康を祀った神社で近世の戦車安神車を保有


結城弘経寺結城弘経寺
家康の次男・結城秀康開基の関東十八檀林の一つで与謝蕪村も滞在


鑁阿寺鑁阿寺
足利義兼が建てた持仏堂が起源で禅宗様の本堂は国宝に指定される


足利織姫神社足利織姫神社
足利市内を一望する高台に機織の女神を祀り縁結びの御利益で人気


日光二荒山神社本社日光二荒山神社本社
古く日光山の山岳信仰より発する神社で徳川秀忠が社殿を造営した


宇都宮二荒山神社宇都宮二荒山神社
宇都宮市街地に鎮座する式内社・下野国一宮で地名の語源とされる


太平山神社太平山神社
大平山上の古社で円仁入山後は天下泰平を祈る霊場として隆盛した


足利伊勢神社足利伊勢神社
足利庄八幡宮として平安中期に創建された通称は足利のお伊勢さま


立木観音(中禅寺)立木観音(中禅寺)
日光中禅寺湖畔に建つ寺院で立木を彫った本尊を祀ると伝えられる


大前神社大前神社
真岡市の五行川沿いにある式内社で宝くじ当選の御利益で知られる


樺崎八幡宮樺崎八幡宮
鑁阿寺に対する奥の院で足利義兼の入定場所に八幡神と合祀される


殺生石殺生石
九尾の狐の正体を現し退治された玉藻の前が変化したとされる霊石


佐野厄除け大師惣宗寺佐野厄除け大師惣宗寺
元三大師を祀る関東三厄除け大師の一つで初詣客の多さは全国有数


大谷平和観音大谷平和観音
大谷観音の前立として戦没者慰霊のため造立された宇都宮の磨崖仏


薬師寺八幡宮薬師寺八幡宮
日本三戒壇の一つである下野薬師寺跡に隣接して鎮座する鎮守の神


鹿沼今宮神社鹿沼今宮神社
日光二荒山神社の祭神を祀り華麗な屋台行事はユネスコの文化遺産


出流原弁天池出流原弁天池
石灰岩から湧出する清水が池となり周囲には磯山弁財天も祀られる


安住神社安住神社
摂津住吉から勧請された高根沢の鎮守神でバイク神社としても有名


宮原八幡宮宮原八幡宮
坂上田村麻呂創建とされる神社で本殿の扉は武将の那須資胤が寄進


乾徳寺乾徳寺
下野武茂城主が開基した寺院で武茂城と一体で県史跡に指定される


龍興寺龍興寺
本朝三戒壇の下野薬師寺の別院で境内に道鏡塚や鑑真和尚墓が残る


鷲子山上神社鷲子山上神社
栃木・茨城県境の鷲子山にある古社で境内に日本一の大フクロウも


烏山八雲神社烏山八雲神社
烏山城主が勧請した神社で夏の山あげ祭はユネスコの無形文化遺産


桜町二宮神社桜町二宮神社
報徳仕法で農村を救った二宮尊徳を祀る神社で桜町陣屋の跡に建つ


本寺専修寺本寺専修寺
真宗高田派本寺となる親鸞聖人が唯一建立した寺院で境内は国史跡


三毳不動尊三毳不動尊
万葉の頃から愛された三毳山に新たに建立された真言宗の祈祷寺院


犬伏新町薬師堂犬伏新町薬師堂
例幣使街道沿いに建つ薬師堂で真田父子の犬伏の別れの場所という


室の八嶋(大神神社)室の八嶋(大神神社)
大和三輪山から勧請した下野国総社で歌枕の室の八嶋の場所という


大中寺大中寺
謙信・氏康会見の場として知られる山寺で江戸時代の関三刹の一つ


下野国分寺下野国分寺
聖武天皇が発願した下野国分寺の後継寺院で境内には中世の五輪塔


小山須賀神社小山須賀神社
藤原秀郷の勧請と伝え関ヶ原の戦い直前の小山評定の地として有名


天翁院天翁院
下野国の武士・小山氏の菩提寺で土塁が残るかつての祇園城にある


伊香保神社伊香保神社
伊香保温泉の石段街最奥に鎮座する式内社で医療・温泉の神を祀る


上野総社神社上野総社神社
上野国の神々を合祀し総社としたもので国内神名帳を御神体とする


赤城神社赤城神社
赤城山頂の大沼湖畔にある式内社で赤城講により各地に勧請された


冠稲荷神社冠稲荷神社
極彩色の社殿をもつ日本七社稲荷の一つで厄除けや縁結びに御利益


貫前神社貫前神社
本殿に向かい階段となる下り宮や極彩色の社殿が特徴の上野国一宮


茂林寺茂林寺
分福茶釜伝説の発祥地とされる館林の寺院で境内に狸の置物が並ぶ


世良田東照宮世良田東照宮
徳川発祥の地とされ江戸初期に日光東照宮を勧請して旧社殿を移築


妙義神社妙義神社
上毛三山の一つ妙義山麓に鎮座し黒漆塗りの本殿と高い石垣が特徴


大光院大光院
新田義重供養のため創建され開山上人にちなみ子育て呑龍の異名も


曹源寺曹源寺
新田義重の創建と伝わる曹洞宗寺院で現存するさざえ堂として貴重


板倉雷電神社板倉雷電神社
上野国神名帳にも載る関東三雷神の古社で一帯はナマズ料理で有名


桐生賀茂神社桐生賀茂神社
六国史に載る上野国有数の古社で御篝神事などの特殊神事を伝える


桐生天満宮桐生天満宮
京都から勧請された天満宮で桐生新町の町立てにあたり宿頭となる


秩父神社秩父神社
武甲山を仰ぐ式内古社で秩父夜祭では華麗な曳山が町内を巡行する


鷲宮神社鷲宮神社
出雲系の神々を祀る関東最古の大社にしてアニメらき☆すたの舞台


武蔵一宮氷川神社武蔵一宮氷川神社
関東の氷川信仰の中心をなす武蔵国一宮で明治時代に勅祭社となる


秩父今宮神社秩父今宮神社
もと修験道で栄えた神社で境内に霊泉が湧き龍神木が葉を茂らせる


三峯神社三峯神社
日本武尊創建の三峰山中腹にある山岳信仰の神社で秩父三社の一つ


さきたま古墳公園さきたま古墳公園
日本屈指の円墳・丸墓山古墳や金錯銘鉄剣出土の稲荷山古墳が所在


宝登山神社宝登山神社
極彩色の彫刻が見事な秩父三社の一つで日本武尊と狼の伝承がある


妻沼聖天山妻沼聖天山
色鮮やかな本殿が国宝の日本三大聖天の一つで斎藤実盛による創建


松風山音楽寺松風山音楽寺
ミューズパークに隣接する秩父霊場札所で歌手のヒット祈願が盛ん


虚空蔵禅寺虚空蔵禅寺
秩父十三仏霊場の一つで正月の虚空蔵尊縁日にはダルマ市で賑わう


川越大師喜多院川越大師喜多院
小江戸・川越の寺院で天海が再興し関東天台総本山として隆盛した


高麗神社高麗神社
高句麗からの渡来人である若光を祀り立身出世の御利益で知られる


椋神社椋神社
手作りロケット花火を上げる龍勢祭りでも有名な秩父事件決起の地


金鑚神社金鑚神社
日本武尊開創の武蔵国五宮で本殿を設けず神体山を拝む古俗を残す


川越日枝神社川越日枝神社
東京都の日枝神社の本社に当たり室町時代の本殿は国の重要文化財


久伊豆神社久伊豆神社
古代土師氏が勧請し太田道灌の岩槻築城の際鎮守として再興される


香取神宮香取神宮
経津主命を祀る東国三社の一つで式年大祭では神輿が利根川を遡上


成田山新勝寺成田山新勝寺
平将門調伏伝説をもつ不動明王を祀る寺院で歌舞伎の成田屋の起源


清澄寺清澄寺
清澄山にある日蓮宗大本山で日蓮聖人立教開宗の地として知られる


那古観音那古観音
坂東三十三観音の結願寺で戦国大名の里見氏の帰依を受け繁栄した


崖観音崖観音
館山湾を見下ろす船形山に懸崖造の朱塗りの観音堂がそびえる寺院


宗吾霊堂(東勝寺)宗吾霊堂(東勝寺)
堀田氏の苛斂誅求を将軍に直訴して刑死した義民佐倉宗吾を祀る寺


笠森観音(笠森寺)笠森観音(笠森寺)
国重要文化財に指定された国内唯一の四方懸造の観音堂をもつ寺院


鋸山日本寺(日本寺大仏)鋸山日本寺(日本寺大仏)
行基が開山した鋸山の断崖に建つ寺院で日本最大の石造大仏がある


飯香岡八幡宮飯香岡八幡宮
柳楯神事で有名な上総国の国府八幡宮で境内には源頼朝逆さ銀杏も


天津神明宮天津神明宮
石橋山の戦いで敗走した源頼朝の願いを叶えた天照大神を祀る神社


安房神社安房神社
海を渡り阿波から来た天富命が創建したという安房国一宮の式内社


麻賀多神社麻賀多神社
印旛郡内の麻賀多十八社の総本社で予言書の日月神示でも知られる


玉前神社玉前神社
九十九里浜近くの玉依姫を祀る式内社で勇壮な裸祭りでも知られる


船橋大神宮船橋大神宮
延喜式に意富比神社と載る古社で戊辰戦争では旧幕軍の本営となる


千葉神社千葉神社
夏に勇壮な妙見大祭がある千葉氏ゆかりの神社で妙見信仰の本拠地


神崎神社神崎神社
利根川沿いの神崎の森に鎮座し境内になんじゃもんじゃの木がある


飯沼観音圓福寺飯沼観音圓福寺
銚子の観音さまと慕われる坂東札所で本堂前には近世の大仏が残る


飯高寺(飯高檀林跡)飯高寺(飯高檀林跡)
元の飯高城に建つ日蓮宗の関東三大檀林の一つで立正大学発祥の地


縣神社縣神社
土気城の鬼門除けとして再興され千葉県最古の牛若丸の絵馬を保有


中山法華経寺中山法華経寺
草庵焼討ちに遭った日蓮が逃れた地に建立され中山門流として隆盛


佐倉藩総鎮守麻賀多神社佐倉藩総鎮守麻賀多神社
印旛沼周辺の麻賀多神社の一つで佐倉藩の総鎮守として崇敬される


成東山浪切不動院成東山浪切不動院
海難避けの御利益で知られる成東の寺院で赤い懸崖造の本堂をもつ


東大社東大社
東庄の総鎮守とされ銚子大神幸祭の浜下りや流鏑馬神事で知られる


猿田神社猿田神社
猿田彦大神を祀る豊かな社叢が残る神社で庚申年に式年大祭を催行


諏訪大神諏訪大神
東庄にある天保水滸伝ゆかりの神社で相撲まつりや神楽で知られる


滑河観音滑河観音
水中から曳き上げた観音像を祀る坂東札所で茅葺きの仁王門が残る


佐原本宿八坂神社佐原本宿八坂神社
水郷佐原の総鎮守で山車が見物の祇園祭はユネスコの無形文化遺産


麻賀多神社(手黒社)麻賀多神社(手黒社)
印旛沼周辺にある麻賀多神社の一つで境内に初代国造の古墳がある


松虫寺松虫寺
聖武天皇皇女の松虫姫の病を快癒させたという七仏薬師を祀る古刹


観福寺観福寺
関東厄除け三大師の一つとされる大寺で境内に伊能忠敬の墓がある


小御門神社小御門神社
南朝の忠臣・藤原師賢を祀る建武中興十五社の一つで配流地に鎮座


芝山仁王尊芝山仁王尊
火防の御利益をもつ仁王尊を祀り葬列はにわの博物館もある大寺院


栄福寺薬師堂栄福寺薬師堂
千葉県最古の木造建築物で神仏習合の面影を残して神社を併設する


海上八幡宮海上八幡宮
武家の崇敬も篤い海上郡の総鎮守で祭礼の際に流鏑馬が披露される


犬吠埼観音満願寺犬吠埼観音満願寺
諸国巡礼者の浄財で創建した新しい寺院で金色の大塔は銚子の名物


常世田薬師常灯寺常世田薬師常灯寺
東総の三薬師として栄えた寺院で本尊は国重要文化財に指定される


鎌数伊勢大神宮鎌数伊勢大神宮
江戸時代に創建された干潟八万石の総鎮守で例祭は神楽見物で人気


玉﨑神社玉﨑神社
日本武尊創建の伝説をもつ九十九里浜沿いの古社で平田篤胤も参拝


小見川善光寺小見川善光寺
旅の六部が創建したといい初代松本幸四郎や腹切様の墓がある寺院


正東山日本寺正東山日本寺
かつて日蓮宗の中村檀林が置かれた名刹で境内にはあじさい庭園も


海津見神社海津見神社
房総半島の刑部岬近くの小祠で天の石笛を奉納して航海安全を祈願


櫻木神社櫻木神社
桜の宮とも称する野田市の神社で桜の御朱印やトイレの神様で有名


布施弁天布施弁天
利根川を見下ろす関東三弁天の一つでからくり伊賀作の鐘楼がある


眞城院眞城院
下総高岡藩の寄進による弁財天を祀り磔茂左衛門の潜伏伝説もある


東身延藻原寺東身延藻原寺
日蓮門下お題目初唱の霊場とされ白亜の山門は茂原のランドマーク


夷隅神社夷隅神社
古くは牛頭天王宮と呼ばれた大多喜城下の鎮守で六斎市が賑わった


正覚寺正覚寺
近世に弾圧された日蓮宗不受不施派の寺院で明治時代に再興された


本漸寺本漸寺
戦国武将の酒井氏が帰依した東金城址に隣接する上総十ヶ寺の一つ


最福寺最福寺
日善上人と徳川家康との謁見で有名な八鶴湖畔の上総十ヶ寺の一つ


誕生寺誕生寺
日蓮聖人生家跡に建てられたのが起源という日蓮宗の大本山の一つ


観明寺観明寺
上総一宮の寺院で左甚五郎の弟子が彫ったと伝わる欄間彫刻が残る


良玄寺良玄寺
本多忠勝が菩提寺として開いた寺院で忠勝・忠朝父子の墓所がある


大円寺大円寺
樋口一葉に半井桃水を紹介した野々宮菊子の墓がある浄土宗の寺院


鏡忍寺鏡忍寺
小松原の法難の場所に建ち波の伊八の彫刻もある日蓮宗の霊跡寺院


妙福寺妙福寺
鎌倉時代創建の日蓮宗寺院で京都御所から運ばれた臥龍の藤がある


円福寺円福寺
銚子の中心にある坂東札所で日本最大級の刺繍釈迦涅槃図を有する


本土寺本土寺
郎門の三長三本とされる日蓮宗の由緒寺院で紫陽花や菖蒲でも有名


泉岳寺泉岳寺
忠臣蔵で知られる赤穂義士と主君浅野内匠頭の墓がある曹洞宗寺院


柴又帝釈天柴又帝釈天
葛飾柴又にある日蓮宗の寺院でフーテンの寅さんの舞台として有名


不忍池辨天堂不忍池辨天堂
不忍池の中之島に天海が建立した観音堂で金運向上の御利益で人気


浅草寺浅草寺
江戸屈指の古刹で雷門から仲見世が続き夏場はほおずき市で賑わう


熊野神社熊野神社
中野長者の創建と伝わる新宿総鎮守で都庁近くのビル街に鎮座する


日枝神社日枝神社
太田道灌が勧請した永田町に鎮座する神社で江戸山王祭が知られる


湯島天神湯島天神
湯島聖堂とともに学問の神として信仰を集め多くの受験生が訪れる


富岡八幡宮(深川八幡)富岡八幡宮(深川八幡)
江戸三大祭の深川祭で知られる准勅祭社で江戸勧進相撲の発祥の地


花園稲荷神社花園稲荷神社
上野恩賜公園内に鎮座する神社で石窟にあった穴稲荷を晃海が再興


五條天神社五條天神社
上野恩賜公園内にあり医薬祖神を祀る日本武尊の創建と伝わる神社


上野東照宮上野東照宮
上野恩賜公園内にあり徳川家光が改築した社殿は金色殿と呼ばれる


靖国神社靖国神社
東京招魂社を起源とし明治以降の戦争で戦没した軍人軍属らを祀る


明治神宮明治神宮
照葉樹の鎮守の森に明治天皇を祀り正月の初詣者数は日本一を誇る


根津神社根津神社
日本武尊の創祀とされる東京十社の一つで戦災を免れた社殿が残る


浅草神社(三社様)浅草神社(三社様)
浅草寺に隣接する神社で江戸の心意気を伝える勇壮な三社祭が人気


神田明神(神田神社)神田明神(神田神社)
平将門が祀られる東京十社の一つで江戸三大祭の神田祭で知られる


金王八幡宮金王八幡宮
平家物語に登場する渋谷金王丸ゆかりの神社で神輿が道玄坂を巡る


江戸城(皇居)江戸城(皇居)
太田道灌が築城し徳川三代が拡張した日本最大の城郭で現在の皇居


大國魂神社大國魂神社
武蔵国造が奉斎した武蔵国の総社で例大祭のくらやみ祭が知られる


花園神社花園神社
芸能人の参拝が多い新宿総鎮守とされる神社で秋の酉の市が賑わう


羽田神社羽田神社
東京都にある羽田総鎮守で羽田空港に近く航空関係者の参拝が多い


護国寺護国寺
徳川綱吉が生母桂昌院のため建立した寺院で本堂は元禄時代のもの


築地本願寺築地本願寺
江戸湾を埋め立てて建立した浄土真宗の拠点で築地の地名の発祥地


赤坂氷川神社赤坂氷川神社
元の浅野家下屋敷跡に建つ東京十社の一つで徳川吉宗が社殿を造営


葛西神社葛西神社
鎌倉御家人の葛西清重が勧請した神社で江戸祭囃子発祥の地となる


深川不動尊深川不動尊
深川にある成田山別院で元禄時代に始まる不動明王の出開帳が契機


湯島聖堂湯島聖堂
徳川綱吉時代に造られた孔子廟で日本の学校教育発祥の地でもある


魚籃寺魚籃寺
乙女の姿をした秘仏の魚籃観音を祀る寺院で江戸三十三観音の一つ


増上寺増上寺
東京タワーの下にある浄土宗の大本山の一つで徳川将軍家の菩提寺


東京水天宮東京水天宮
久留米藩が筑後国から勧請した水天宮で安産子育ての御利益で有名


浅草鷲神社浅草鷲神社
浅草酉の市発祥の地にある神社で縁起物の大熊手を売る出店が並ぶ


虎ノ門金刀比羅宮虎ノ門金刀比羅宮
江戸時代に丸亀藩が讃岐国の金刀比羅宮を勧請し庶民の人気を博す


池上本門寺池上本門寺
東京都にある日蓮宗の大本山で日蓮聖人入滅の霊跡として知られる


真源寺(入谷鬼子母神堂)真源寺(入谷鬼子母神堂)
恐れ入谷の鬼子母神の地口で知られあさがお市は江戸時代から続く


千束稲荷神社千束稲荷神社
樋口一葉ゆかりの神社で初午祭では伝統的に地口行灯が奉納される


深大寺深大寺
天平年間創建の都内きっての古刹で厄除元三大師とだるま市で有名


高幡不動尊高幡不動尊
東関鎮護の霊場として円仁が高幡山に開創した関東三大不動の一つ


亀戸天神社亀戸天神社
近世に太宰府天満宮の神官が創始したという神社で東京十社の一つ


鶴岡八幡宮鶴岡八幡宮
源頼義が石清水八幡を勧請して以降武門の守護として崇敬を集める


伊豆山神社伊豆山神社
伊豆に配流された修験道の開祖・役小角が修行した関東屈指の霊場


大雄山最乗寺大雄山最乗寺
足柄山地の奥深くにある曹洞宗の寺院で天狗信仰もある紅葉の名所


鎌倉大仏高徳院鎌倉大仏高徳院
鎌倉の浄土宗寺院で日本三大仏の一つである国宝の鎌倉大仏が本尊


前鳥神社前鳥神社
学問の神として知られる菟道稚郎子を祀る古社で相模国四宮に相当


寒川神社寒川神社
八方除けの守護神として有名な相模川に面する式内社で相模国一宮


川崎大師平間寺川崎大師平間寺
平安時代の武士が開基した厄除け大師で全国有数の初詣客数を誇る


遊行寺遊行寺
一遍上人所縁の時宗総本山で説経節に語られる小栗判官の墓がある


比々多神社比々多神社
縄文遺跡も出土する相模最古級の神社で国府祭の座問答では仲裁役


川勾神社川勾神社
国府祭で寒川神社と席次を争う座問答の神事で有名な相模国の二宮


報徳二宮神社報徳二宮神社
報徳仕法で農村を復興させた二宮尊徳を生誕地の小田原に祀る神社


中部地方

弥彦神社弥彦神社
平野に聳える弥彦山に鎮座する越後国一宮で周囲に温泉街が広がる


林泉寺林泉寺
春日山の麓にある曹洞宗の寺院で上杉謙信が幼少期を過ごした場所


光源寺光源寺
親鸞の弟子最信が開いた寺院で本堂に流罪勅免御満悦御真影を安置


五智国分寺五智国分寺
上杉謙信が再興した五智如来を祀る寺院で境内に親鸞配所跡がある


大泉寺観音堂(大清水観音堂)大泉寺観音堂(大清水観音堂)
頸城平野を見下ろす大清水山にあり室町時代の観音堂は重要文化財


春日山神社春日山神社
かつて居城のあった春日山中腹に米沢から分霊した上杉謙信を祀る


居多神社居多神社
親鸞聖人ゆかりの片葉葦が生える旧国府の式内社にして越後国一宮


大膳神社大膳神社
山伏大膳坊や日野資朝を祀る神社で境内にある能舞台は佐渡島最古


妙宣寺妙宣寺
佐渡配流の日蓮を助けた阿仏房を開基とし島内唯一の五重塔が残る


新潟総鎮守白山神社新潟総鎮守白山神社
平安時代創建の新潟総鎮守で境内社の祭礼である新潟まつりが有名


浄興寺浄興寺
親鸞創建の稲田草庵に始まり幾多の災害を経て高田に移転した寺院


越中総鎮守射水神社越中総鎮守射水神社
古くは万葉集に詠われた二上山に鎮座する神社で高岡城本丸に遷座


放生津八幡宮放生津八幡宮
奈呉の浦に面する大伴家持ゆかりの神社で例祭では曳山を巡行する


高岡大仏(大佛寺)高岡大仏(大佛寺)
高岡大火後に完成した昭和初期鋳造の銅製大仏で日本三大仏の一つ


瑞龍寺瑞龍寺
加賀藩主の前田利常が開基した禅宗寺院で法堂・仏殿・山門は国宝


高瀬神社高瀬神社
南砺に鎮座する越中国一宮で大己貴命を祀り火縄授けの神事を残す


天津神社・奴奈川神社天津神社・奴奈川神社
けんか祭りで有名な糸魚川の式内論社で舞楽も重要無形民俗文化財


雄山神社前立社壇雄山神社前立社壇
日本三霊山の一つ・立山を神体山とする神社で本殿は北陸最大規模


城端別院善徳寺城端別院善徳寺
蓮如上人開基の城端城内にある真宗大谷派の寺院で虫干法会が有名


井波別院瑞泉寺井波別院瑞泉寺
かつて一向一揆の拠点となった浄土真宗の寺院で井波彫刻発祥の地


那谷寺那谷寺
泰澄が開基し松尾芭蕉も訪れた古刹で遊仙境には奇岩霊石が聳える


白山比咩神社白山比咩神社
かつて加賀馬場といわれた霊峰白山の登拝口に鎮座する加賀国一宮


金劔宮金劔宮
白山七社の一つとして栄えた神社で義経記に源義経参拝の記載あり


氣多大社氣多大社
古来北陸の大社として知られ禁足地の入らずの森がある能登国一宮


莵橋神社莵橋神社
お諏訪さんと親しまれる式内社でお旅まつりでは子供歌舞伎を奉納


尾山神社尾山神社
加賀藩祖の前田利家と妻まつを祀りギヤマンを嵌め込む神門が見所


気比神宮気比神宮
日本三大鳥居の一つである大鳥居をもつ越前国一宮で北陸の総鎮守


永平寺永平寺
道元が開創した曹洞宗の大本山で仏殿や法堂など重要文化財も多い


安宅住吉神社安宅住吉神社
日本海を望む場所に鎮座し境内には勧進帳で有名な安宅の関がある


若狭彦神社若狭彦神社
和銅年間に創建された若狭国一宮で東大寺お水取り行事の発祥の地


劔神社(織田明神)劔神社(織田明神)
織田信長の先祖が神官だった越前国二宮で神護景雲の梵鐘が伝わる


武田神社武田神社
武田信玄顕彰のため大正時代に居城の躑躅ヶ崎館に創建された神社


恵林寺恵林寺
快川和尚の心頭滅却の遺偈で知られる臨済宗の名刹で武田氏菩提寺


甲斐善光寺甲斐善光寺
武田信玄が信州善光寺の焼失を恐れ本尊を疎開させたと伝わる寺院


東光寺東光寺
諏訪頼重幽閉の歴史をもつ甲府五山の一つで仏殿は国の重要文化財


北口本宮冨士浅間神社北口本宮冨士浅間神社
日本武尊創建の富士山北麓の神社でかつて富士講の御師が集住した


大井俣窪八幡神社大井俣窪八幡神社
日本最古の木造鳥居が建ち檜皮葺の拝殿はじめ国重要文化財が豊富


法泉寺法泉寺
甲府五山に列する臨済寺院で首級牛蒡の伝説と武田勝頼の墓が残る


酒折宮酒折宮
連歌発祥の地という日本武尊創祀の神社で本居宣長撰の石碑がある


景徳院景徳院
甲斐武田氏滅亡の地に創建された禅宗寺院で勝頼主従の墓所が残る


甲斐国一宮浅間神社甲斐国一宮浅間神社
甲斐国の一宮で武田氏の崇敬篤く後奈良天皇宸筆の般若心経も残る


諏訪大社下社春宮諏訪大社下社春宮
樅の大木を伐り出す御柱祭で知られ異形の万治の石仏が近くにある


善光寺善光寺
全国屈指の巨大な本堂は国宝に指定され暗闇を進む戒壇巡りで有名


生島足島神社生島足島神社
国土を御神体とし内殿に床がない独特の造りで多くの起請文を保有


戸隠神社戸隠神社
戸隠三千坊といわれた修験道の聖地で奥社を筆頭に5社を総称する


諏訪大社下社秋宮諏訪大社下社秋宮
樅の大木を切り出す御柱祭で有名な大社で後背地に木落し坂がある


穂高神社穂高神社
日本アルプス総鎮守の式内社で例大祭の勇壮な御船神事が見どころ


諏訪大社上社本宮諏訪大社上社本宮
動物供犠の御頭祭や樅の大木を運ぶ御柱祭の風習が残る湖畔の古社


北向観音北向観音
信州上田の別所温泉にある寺院で北向きの御堂は善光寺と相対する


真田神社真田神社
難攻不落とされた上田城本丸に鎮座し真田幸村ほか歴代城主を祀る


川中島古戦場八幡社川中島古戦場八幡社
川中島の戦いの舞台となった八幡原に鎮座し当時の土塁の跡が残る


安楽寺安楽寺
別所温泉にある曹洞宗の寺院で全国唯一現存する八角三重塔は国宝


信濃国分寺信濃国分寺
重要文化財の三重塔をもつ国分寺で八日堂縁日に蘇民将来符を頒布


諏訪大社上社前宮諏訪大社上社前宮
御頭祭では十間廊に鹿を献饌する諏訪大社の一社で大祝居館が所在


光前寺光前寺
美しい国史跡の庭園をもつ信濃五山の一つで霊犬早太郎の墓がある


四柱神社四柱神社
近代初期に各地域に置かれた中教院に由来し神道さんの別称がある


武水別神社武水別神社
八幡さまと呼ばれる千曲川沿いの古社で中世から続く大頭祭が残る


若一王子神社若一王子神社
仁科氏が熊野権現を勧請したと伝わり神仏習合時代の三重塔が残る


櫻山八幡宮櫻山八幡宮
飛騨高山に鎮座し高山祭ではからくり仕掛けの屋台曳きが見られる


飛騨一宮水無神社飛騨一宮水無神社
パワースポット位山を神体山とする飛騨国一宮で大原騒動の集会地


飛騨総社飛騨総社
飛騨国内の神々を祀る総社で本居宣長の門人が江戸時代に再興した


飛騨国分寺飛騨国分寺
飛騨唯一の三重塔をもつ寺院で室町時代再建の本堂は国重要文化財


元善光寺元善光寺
推古天皇の時代に創建の寺院で善光寺如来が最初に安置された場所


白川八幡神社白川八幡神社
世界遺産白川郷の産土神とされ例祭で参加者にどぶろくを振る舞う


針綱神社針綱神社
例祭の犬山祭ではからくり仕掛けの山車が競い合う尾張五社の一つ


明善寺明善寺
珍しい茅葺の本堂と5階建ての庫裏をもつ白川郷を代表する合掌造


継鹿尾観音寂光院継鹿尾観音寂光院
長良川に面した継鹿尾山にある古刹で尾張のもみじでらとして有名


禅昌寺禅昌寺
下呂温泉近くの禅寺で名勝庭園の萬歳洞や雪舟筆の大達磨像を所有


南宮大社南宮大社
関ヶ原近傍にある美濃国一宮で鉱山神の金山彦命を祀り鞴祭を行う


三光稲荷神社三光稲荷神社
犬山城登城口に鎮座し銭洗池の御利益で倍返し神社として知られる


一本杉白山神社一本杉白山神社
戦勝祈願に矢を射た一本杉が残る小社で門前に軍神広瀬の寓居跡も


虎渓山永保寺虎渓山永保寺
夢窓疎石が開創した禅寺で国名勝の庭園や観音堂には紅葉が映える


加納天満宮加納天満宮
加納城の守護神として鎮座し例祭には高さ5mの鞍馬車を曳行する


金神社金神社
財運招来のご利益で知られる岐阜市の神社で金色の鳥居がそびえる


伊奈波神社伊奈波神社
美濃国の三宮で斎藤道三の築城に伴い稲葉山から遷座したと伝わる


富士山本宮浅間大社富士山本宮浅間大社
浅間造の本殿に富士山の神を祀る駿河国一宮で山頂にも奥宮がある


三嶋大社三嶋大社
源頼朝が崇敬した伊豆国一宮で大山祇神と事代主命を御祭神とする


小國神社小國神社
本宮山南麓に大己貴命を祀る遠州一宮で紅葉の名所として知られる


舘山寺舘山寺
火伏せで有名な秋葉山の末寺で眼下には風光明媚な浜名湖が広がる


箱根神社・九頭龍神社新宮箱根神社・九頭龍神社新宮
古くは山岳霊場として発展し石橋山で敗れた源頼朝を匿ったことも


方広寺(奥山半僧坊)方広寺(奥山半僧坊)
中世に創建された奥山半僧坊とも称される臨済宗方広寺派の大本山


可睡斎可睡斎
ぼたん園や日本一の東司で知られる徳川家康ゆかりの曹洞宗の名刹


清見寺清見寺
雪舟や家康が訪れた駿河湾に面する名刹で朝鮮通信使の接待所にも


東口本宮冨士浅間神社東口本宮冨士浅間神社
富士山須走登山道に鎮座する神社で境内には富士講の記念碑が並ぶ


事任八幡宮事任八幡宮
小夜の中山近くに鎮座し願い事を叶える神社として枕草子にも登場


御穂神社御穂神社
天女の羽衣伝説が残る神社で三保の松原へと続く神の道は世界遺産


龍潭寺龍潭寺
名勝庭園をもつ井伊谷にある臨済宗の寺院で井伊直虎の墓所がある


足柄山聖天堂足柄山聖天堂
古代の関所が置かれた足柄峠に建ち男女和合を象徴する聖天を祀る


静岡浅間神社静岡浅間神社
古来賤機山に鎮座する駿河国総社で浅間造の大拝殿は国重要文化財


大井神社大井神社
大井川上流から流れ着いたという古社で日本三奇祭の帯祭りが有名


修善寺修善寺
伊豆の修善寺温泉街にある曹洞宗の名刹で源頼家が幽閉された場所


見付天神見付天神
霊犬・悉平太郎の狒々退治伝説や例祭の裸祭で知られる磐田の神社


法多山尊永寺法多山尊永寺
厄除け観音と名高い遠州三山の一つで花見や紅葉の名所として有名


富知六所浅間神社富知六所浅間神社
境内から富士山が見える五社浅間首座の古社で七夕風鈴祭りが人気


五社神社諏訪神社五社神社諏訪神社
徳川秀忠の産土神の二社が合併した浜松市の神社で子育てに御利益


神場山神社神場山神社
大山祗命を祀る神社で厄除け祈願に奉納された巨大鋏が境内に並ぶ


井伊谷宮井伊谷宮
宗良親王を祀る建武中興十五社の一つで井伊谷の御墓前に鎮座する


豊川稲荷豊川稲荷
本尊は千手観音だが守護神の荼枳尼天が有名で境内に霊狐塚もある


熱田神宮熱田神宮
皇室や武家の崇敬が厚く三種の神器の一つ天叢雲剣を御神体とする


知立神社知立神社
熱田神宮・三嶋大社とともに東海道三社とされ花しょうぶ園が隣接


砥鹿神社砥鹿神社
大己貴命を祀る三河国一宮で神体山の本宮山にも奥宮や磐座が残る


八幡宮(豊川八幡宮)八幡宮(豊川八幡宮)
三河国分寺跡に隣接する国府八幡宮で室町時代の本殿は重要文化財


お千代保稲荷お千代保稲荷
おちょぼさんと呼ばれる日本三大稲荷の一つで参道の商店が賑わう


真清田神社真清田神社
尾張国一宮として隆盛し織田信長拝領の蘭奢待や舞楽面を保有する


大縣神社大縣神社
女性の守護神として崇敬される尾張国二宮で飛地の境内に青塚古墳


津島神社津島神社
古くは牛頭天王社と称した津島神社の総本社で壮麗な天王祭が有名


田縣神社田縣神社
奇祭・豊年祭で有名な男根崇拝の神社で子宝の御利益があるという


財賀寺財賀寺
行基開創伝説をもつ三河七御堂の一つで杮葺の仁王門は重要文化財


三明寺三明寺
豊川弁財天と称される古寺で三重塔や本堂の宮殿は国の重要文化財


犬山成田山犬山成田山
成田山名古屋別院として戦後に建立され白帝城が見える高台にある


犬山瑞泉寺犬山瑞泉寺
犬山市にある臨済宗妙心寺派の名刹で往時の塔頭や三猿彫刻が残る


龍城神社龍城神社
龍神伝説をもつ岡崎城本丸鎮座の神社で徳川家康と本多忠勝を祀る


大須観音大須観音
名古屋市にある日本三大観音の一つで国宝を含む真福寺文庫は貴重


伊賀八幡宮伊賀八幡宮
国重要文化財の建物が多くある松平家の氏神で家康行列の出陣の地


大樹寺大樹寺
桶狭間の戦いに際し松平元康が逃れた寺院で歴代将軍の位牌が並ぶ


府八幡宮府八幡宮
遠江国司による八幡神祭祀が由来の古社で命の魚の放生神事を残す


皇大神宮(伊勢神宮内宮)皇大神宮(伊勢神宮内宮)
清冽な五十鈴川の傍らにあり皇室の祖先神である天照皇大神を祀る


猿田彦神社猿田彦神社
天孫降臨を先導した猿田彦大神を祀り道開きの神として信仰される


二見興玉神社二見興玉神社
二見ヶ浦のシンボル夫婦岩を望み縁結びや交通安全に御利益がある


椿大神社椿大神社
全国の猿田彦大神を祀る神社の総本社とされる伊勢国一宮の式内社


多度大社多度大社
人馬一体で崖を駆け上がる上げ馬神事で知られる伊勢国二宮の古社


瀧原宮瀧原宮
伊勢鎮座以前に天照皇大神を祀った内宮別宮で小川と森に囲まれる


豊受大神宮(伊勢神宮外宮)豊受大神宮(伊勢神宮外宮)
伊勢神宮の一翼をなし天照皇大神の食物を司った豊受皇大神を祀る


月夜見宮月夜見宮
神路通りで結ばれた伊勢神宮外宮の別宮で月の神・月夜見尊を祀る


頭之宮四方神社頭之宮四方神社
奥伊勢に鎮座し唐橋中将を祀る神社で日本唯一の頭の守護神を称す


花の窟神社花の窟神社
伊弉冊尊墓所と伝わる巨岩を御神体とし断崖上からお縄掛けを行う


月讀宮月讀宮
月讀尊を主祭神とする伊勢神宮内宮の別宮で神明造の社殿が聳える


継松寺継松寺
伊勢市にある日本最初の厄除観音霊場で初午大祭の猿はじきが名物


松阪神社松阪神社
四五百森に鎮座する松坂城の鎮守で式内社の意悲神社に比定される


御厨神社御厨神社
元は伊勢神宮の御厨に鎮座したという国学者の本居宣長所縁の神社


伊雑宮伊雑宮
志摩国一宮の伊勢神宮別宮で磯部の御神田は日本三大田植祭の一つ


斎宮跡斎宮跡
皇室を出て伊勢神宮に奉祀した斎王の御殿とその役所があった旧跡


竹神社竹神社
古代豪族の竹氏が祀った式内社で現鎮座地の野々宮は斎宮内院の跡


近畿地方

多賀大社多賀大社
伊邪那岐・伊邪那美を祀りお守りにお多賀杓子を授ける風習がある


大通寺(長浜御坊)大通寺(長浜御坊)
長浜御坊とも称される教如開基の寺院で本堂は伏見桃山城から移築


浮御堂(満月寺)浮御堂(満月寺)
琵琶湖岸の浮御堂は源信の建立といい近江八景の堅田の落雁で有名


三井寺(園城寺)三井寺(園城寺)
円珍が中興した天台宗寺門宗総本山で黄不動ほか多くの国宝がある


西明寺西明寺
本堂は国宝で名勝の蓬莱庭も江戸時代の作庭という湖東三山の一つ


永源寺永源寺
臨済宗永源寺派の大本山で秘仏本尊をもつ愛知川上流の紅葉の名所


金剛輪寺金剛輪寺
秘仏本尊の生身の観音を安置する国宝の本堂がある湖東三山の一つ


御上神社御上神社
近江富士の三上山を神体山とする神社で鎌倉時代建立の本殿は国宝


近江神宮近江神宮
大津市にある天智天皇を祀る神社で競技かるたや時の祖神とされる


日吉大社日吉大社
京都の鬼門除けとして崇敬された日吉神社総本宮で本殿建築は国宝


苗村神社苗村神社
三十三年式年大祭のある近江国蒲生郡の式内社で西本殿は国宝指定


白鬚神社白鬚神社
猿田彦を祀る白鬚神社総本社で湖面に鳥居が浮かび近江の厳島とも


阿自岐神社阿自岐神社
百済の渡来人の阿直岐に由来する古社で池泉多島式庭園が唯一残る


弘誓寺弘誓寺
近江商人の町並みにあり那須与一子孫が建てた近江七弘誓寺の一つ


大城神社大城神社
近江商人の町並み入口にあり観音寺城の守護神として崇敬を受ける


唐崎神社唐崎神社
唐崎の松で有名な日吉大社の境外摂社で琵琶湖の湖畔にある景勝地


胡宮神社胡宮神社
多賀大社の奥宮とされる磐座祭祀の遺構が残る古社で庭園は国史跡


伊豆神社伊豆神社
琵琶湖湖畔にあり堅田大宮と呼ばれた神社で中世以来の宮座が残る


兵主大社兵主大社
琵琶湖畔の名神大社で武家の崇敬が篤く紅葉が美しい庭園は国名勝


木之本地蔵院木之本地蔵院
地蔵菩薩を祀る北国街道沿いの時宗寺院で眼病平癒の御利益がある


関地蔵院関地蔵院
地蔵菩薩が本尊の行基開創の寺院で東海道の風情が残る関宿にある


比叡山延暦寺比叡山延暦寺
伝教大師が開創した天台宗の総本山で根本中堂は国宝に指定される


太郎坊阿賀神社太郎坊阿賀神社
天狗の太郎坊が守護する険阻な山上の神社で勝運の神様といわれる


建部大社建部大社
日本武尊を祭神とする近江国一宮で武門の崇敬が篤く源頼朝も参詣


日牟禮八幡宮日牟禮八幡宮
近江八幡の城下町に鎮座する八幡社で千年の伝統をもつ火祭が有名


清水寺清水寺
坂上田村麻呂創建の西国三十三観音霊場の一つで清水の舞台が有名


岩清水八幡宮岩清水八幡宮
徒然草にも登場する男山に鎮座する皇室の宗廟で国宝の本殿をもつ


京都御苑京都御苑
東京奠都前の京都御所を中心とした公家町エリアを公園化したもの


六角堂六角堂
聖徳太子の念持仏を祀る華道家元池坊ゆかりの寺で親鸞上人も参籠


東本願寺東本願寺
教如上人が創立した真宗大谷派の本山で御影堂と阿弥陀堂とが並ぶ


上御霊神社上御霊神社
平安時代の御霊信仰から成立した神社で鎮守の森は応仁の乱発祥地


八坂神社八坂神社
スサノオを祀る祇園信仰の総本社で山鉾巡行のある祇園祭で賑わう


大谷祖廟大谷祖廟
鎌倉仏教の祖師・親鸞の墓所で末娘の覚信尼による廟堂建立が契機


下鴨神社(賀茂御祖神社)下鴨神社(賀茂御祖神社)
葵祭で有名な世界遺産の一つで糺の森に鎮座する京都最古級の神社


佛光寺佛光寺
真宗仏光寺派の本山で聖徳太子立像や絵系図などの寺宝を所有する


西園寺西園寺
公家の西園寺家の由来となった寺院でもとは金閣寺の場所にあった


慈照寺(銀閣寺)慈照寺(銀閣寺)
足利義政の東山山荘が起源で池泉回遊式の庭園や国宝の銀閣が有名


籠神社籠神社
日本三景の天橋立に近い丹後国一宮で吉佐宮と称する元伊勢の一つ


宇治上神社宇治上神社
宇治川の対岸に平等院鳳凰堂がある式内社で最古の神社建築がある


出雲大神宮出雲大神宮
元出雲と称される丹波国一宮で徒然草にも載る境内には磐座が残る


生身天満宮生身天満宮
菅原道真の生祠とされる神社で歌舞伎にも登場する武部源蔵が創建


御香宮神社御香宮神社
境内から出た香りの良い湧水が社号の由来で伏見城内に勧請された


成相寺成相寺
天橋立を一望する西国札所の名刹で身代わり観音の伝説で知られる


丹波安国寺丹波安国寺
足利尊氏の生誕地とされる上杉氏菩提寺で紅葉や茅葺の本堂が見所


福知山一宮神社福知山一宮神社
大己貴神を祀り福知山城の鎮守として藩主の朽木植元が社殿を再建


本能寺本能寺
明智光秀謀反の舞台として知られる京都市の寺院で信長公廟がある


白峯神宮白峯神宮
崇徳院を祀る京都市の神社で蹴鞠の守護神としても信仰されている


晴明神社晴明神社
安倍晴明の屋敷跡に建つ神社で無病息災の御利益がある井戸が湧く


松尾大社松尾大社
秦氏ゆかりの平安京の西方の守護社で酒造りの神として信仰される


城南宮城南宮
平安遷都時に創建の古社で鳥羽離宮の故地にして戊辰戦争勃発の地


伏見稲荷大社伏見稲荷大社
全国の稲荷社の総本社とされ無数の赤鳥居が並ぶ千本鳥居が映える


平安神宮平安神宮
内国勧業博覧会の機会に創建された神社で復元建物や時代祭が見所


藤森神社藤森神社
神功皇后創建と伝わる伏見深草の名社で菖蒲の節句発祥の地という


大宮売神社大宮売神社
大宮売神を祀る丹波国二宮の神社で社前に鎌倉時代の石灯籠が残る


住吉大社住吉大社
海上交通や和歌の神として崇敬され住吉造の本殿をもつ摂津国一宮


今宮戎神社今宮戎神社
商売繁盛や福徳円満の神として慕われ十日戎に百万人の人出がある


大阪天満宮大阪天満宮
元の大将軍社に菅原道真を祀った神社で天神祭は日本三大祭の一つ


四天王寺四天王寺
聖徳太子が四天王を祀るために創建した日本最古級の寺院で国史跡


難波八阪神社難波八阪神社
牛頭天王を祀り難波下の宮と呼ばれた神社で獅子頭風の舞台で有名


坐摩神社坐摩神社
神功皇后の創始とされる式内社で渡辺家発祥の地として崇敬される


四條畷神社四條畷神社
四條畷の戦いの古跡に建つ南朝の忠臣楠木正行を祀る旧別格官幣社


石切劔箭神社石切劔箭神社
腫れ物を治す神とされる生駒山麓の式内社で参道商店街がユニーク


須磨寺(福祥寺)須磨寺(福祥寺)
須磨の浦を見渡す高台にある一の谷の戦いに散った平敦盛所縁の寺


伊弉諾神宮伊弉諾神宮
国生みを終えた伊弉諾尊が隠れ過ごした地に建つ神社で淡路国一宮


書写山圓教寺書写山圓教寺
平安時代に性空上人が創建した西の比叡山といわれる天台宗の名刹


西宮神社西宮神社
福神を祀るえびす総本社で十日えびすの神事・福男選びでにぎわう


出石神社出石神社
天日槍命と八種神宝を祀る但馬国一宮で此隅山城址の麓に鎮座する


丹波白毫寺丹波白毫寺
天竺の法道仙人開山と伝える丹波国の名刹で九尺藤の咲く観光名所


湊川神社湊川神社
湊川の戦いの場所に南朝の忠臣である楠木正成を祀った別格官幣社


粟鹿神社粟鹿神社
但馬国一宮の古社でユーモラスな特殊神事の瓶子渡しでも知られる


射楯兵主神社射楯兵主神社
姫路城下にある播磨国総社で60年ごとの一ツ山大祭は古態を残す


丹波篠山春日神社丹波篠山春日神社
篠山築城時に遷座した神社で藩主寄進の能舞台や華麗な鉾山が有名


大神神社大神神社
本殿がなく神体山の三輪山を三ツ鳥居から遥拝する日本最古の神社


橿原神宮橿原神宮
畝傍山東麓の神武肇国の地に建つ旧官幣大社で深田池の睡蓮も見所


談山神社談山神社
現存唯一の木造十三重塔を残す中臣鎌足が祭神の神社で紅葉の名所


西大寺(奈良県)西大寺(奈良県)
称徳帝が創建し叡尊が中興した南都七大寺の一つで真言律宗総本山


青岸渡寺青岸渡寺
中世には修験道場として蟻の熊野詣の盛況を見せた熊野信仰の拠点


紀三井寺紀三井寺
山内の三つの井戸を寺名の由来とし楼門や多宝塔など文化財も豊富


根来寺根来寺
根来衆の活躍で知られる国宝の多宝大塔をもつ新義真言宗の総本山


補陀落山寺補陀落山寺
生きながら観音浄土を目指し密閉された舟に乗る補陀落渡海で有名


熊野本宮大社熊野本宮大社
熊野三山を構成する家都美御子大神を祀る神社で熊野川流域に鎮座


阿須賀神社阿須賀神社
熊野川河口に近い蓬莱山麓に鎮座し仙薬を求めた徐福の漂着伝説も


神倉神社神倉神社
神が降臨したゴトビキ岩が御神体で鎌倉積石階段の先に本殿がある


熊野那智大社熊野那智大社
中世に修験で栄えた熊野三山の一つで熊野夫須美大神を祭神とする


飛瀧神社(那智の滝)飛瀧神社(那智の滝)
那智の滝を御神体とする熊野那智大社別宮で那智の火祭が知られる


熊野速玉大社熊野速玉大社
熊野三山の一つで神倉山から遷座したため本宮に対して新宮と呼ぶ


日前神宮・國懸神宮日前神宮・國懸神宮
紀伊国一宮で岩戸隠れの際鋳造の鏡が御神体の日本書紀に載る古社


大斎原大斎原
明治以前の熊野本宮大社の旧社地で今も石祠を祀るパワースポット


熊野三所大神社熊野三所大神社
古くは浜の宮王子と呼ばれた熊野古道沿いの社で補陀洛山寺に隣接


高野山金剛峯寺高野山金剛峯寺
弘法大師が開創した真言宗の総本山で奥之院に戦国武将の墓が並ぶ


丹生都比売神社丹生都比売神社
高野山参詣道の入口に鎮座する地主神で本殿や楼門は国重要文化財


闘鶏神社闘鶏神社
熊野別当が紅白の鶏を闘わせ源平合戦の行方を占った神社とされる


淡嶋神社淡嶋神社
加太の浦に面した全国の淡島神社の総本社で雛流し神事が知られる


中国地方

白兎神社白兎神社
鳥取県の白兎海岸に鎮座し縁結びの神として因幡の白兎を祀る神社


むきばんだ史跡公園むきばんだ史跡公園
美保湾を眺める大山山麓の大規模環濠集落遺跡で公園として整備中


倭文神社倭文神社
安産の御利益で知られる伯耆国一宮で境内の経塚遺跡は国指定史跡


出雲大社出雲大社
大国主命を祀る日本最古級の神社で神殿や注連縄は圧倒的な大きさ


一畑薬師一畑薬師
眼病平癒に御利益のある薬師如来を祀り水木しげるの自伝にも登場


荒神谷遺跡荒神谷遺跡
出雲にある国史跡で大量の古代銅剣が一括して出土したことで有名


黄泉比良坂黄泉比良坂
黄泉国から逃れた伊弉諾が岩で塞いだ顕幽の境界とされる伝承の地


日御碕神社日御碕神社
景勝地の日御碕に建つ神社で同じ境内に上の本社・下の本社がある


八重垣神社八重垣神社
素盞嗚尊が櫛稲田姫と仲睦まじく暮らした場所に建つ縁結びの神社


熊野大社熊野大社
出雲大社とあわせて出雲国一宮とされる名社で日本の火の発祥の地


吉備津彦神社吉備津彦神社
朝日の宮と呼ばれ夏至の太陽を意識した社殿配置をもつ備前国一宮


吉備津神社吉備津神社
足利義満が再建した吉備津造の本殿と長い回廊で有名な備中国一宮


西大寺(観音院)西大寺(観音院)
裸祭りの会陽が天下の奇祭として有名な吉井川河口の真言宗の寺院


備中国分寺備中国分寺
近世に再興された国分寺で重要文化財の五重塔は吉備路のシンボル


瑜伽山蓮台寺瑜伽山蓮台寺
こんぴらさんとの両参りが盛んな厄除け総本山で岡山藩主の祈願所


美作総社宮美作総社宮
美作国内の神社を合祀した総社で戦国大名の毛利元就が本殿を造営


中山神社中山神社
鏡作神を祀る美作国一宮で尼子晴久が再建した社殿は珍しい中山造


備中国総社宮備中国総社宮
総社市の名の由来となる神社で三島式庭園や円山応挙の絵馬が残る


厳島神社厳島神社
海中に大鳥居が聳え世界遺産に登録される宮島に浮かぶ安芸国一宮


千光寺千光寺
坂の多い尾道にある寺院で舞台造の本堂から瀬戸内海が一望できる


地蔵堂地蔵堂
安芸の小京都竹原の町並み保存地区にある辻堂で境界の守りをなす


尾道浄土寺尾道浄土寺
足利尊氏が戦勝祈願した寺院で尾道の有徳人が本堂・多宝塔を再建


素盞嗚神社素盞嗚神社
蘇民将来発祥の地とされる備後国一宮で祇園祭のけんか御輿も有名


防府天満宮防府天満宮
菅原道真を初めて祀った日本三天神の一つで朱塗りの楼門が映える


瑠璃光寺瑠璃光寺
大内文化を象徴する国宝で日本三名塔の一つである五重塔をもつ寺


松陰神社松陰神社
幕末の志士が慕った吉田松陰を祀る神社で境内には松下村塾が残る


龍福寺龍福寺
大内氏館跡に建つ臨済宗の寺院で室町時代の本堂は国の重要文化財


亀山八幡宮亀山八幡宮
関の氏神として崇敬された神社で境内の亀山砲台は馬関戦争で活躍


長門国一宮住吉神社長門国一宮住吉神社
神功皇后が住吉三神の荒魂を祀ったという長門国一宮で本殿は国宝


四国地方

大麻比古神社大麻比古神社
大麻さんと呼ばれ親しまれる樹齢千年の大樟が御神木の阿波国一宮


霊山寺霊山寺
行基が開創し空海が修行したという多宝塔の残る四国遍路の発願寺


善通寺善通寺
弘法大師生誕地に創建され五重塔が聳える境内には遍路姿も目立つ


金刀比羅宮金刀比羅宮
こんぴらさんとも呼ばれる海上安全の神で本殿まで長い石段が続く


志度寺志度寺
玉取りの海女伝説が残る志度湾沿いの古刹で四国霊場の札所の一つ


白峯寺白峯寺
保元の乱で讃岐国に配流された崇徳院の廟所がある四国霊場の札所


屋島神社(讃岐東照宮)屋島神社(讃岐東照宮)
高松藩初代の松平頼重が創祀した屋島山麓の神社で徳川家康を祀る


神谷神社神谷神社
讃岐国の式内社で国宝の本殿は造営年代が明らかな最古の流造建築


屋島寺屋島寺
化け狸伝説がある屋島南嶺の四国霊場札所で本堂は国の重要文化財


讃岐国一宮田村神社讃岐国一宮田村神社
奥殿の定水井に龍が住むと伝承される水にゆかりの深い讃岐国一宮


観音寺観音寺
琴弾八幡宮の神宮寺として建立された四国霊場の札所で市名の由来


石鎚神社石鎚神社
修験の祖である役小角が開山した霊異記にも載る石鎚山信仰の拠点


大山祇神社大山祇神社
武士の崇敬が厚く鎧や太刀の寄進で国宝の宝庫とされる伊予国一宮


伊佐爾波神社伊佐爾波神社
道後温泉近くに鎮座し近世の現存する八幡造の社殿は国重要文化財


伊豫豆比古命神社伊豫豆比古命神社
椿神社とも称される松山の古社で愛媛の語源である愛比女命を祀る


最御崎寺最御崎寺
太平洋を一望する室戸岬の上にある空海創建と伝わる四国霊場札所


土佐神社土佐神社
しなね様とも称される土佐国一宮で長宗我部元親再建の社殿をもつ


土佐国分寺土佐国分寺
弘法大師も訪れたと伝わる天平年間創建の寺院で金堂は重要文化財


桂浜桂浜
よさこい節に登場する砂浜で巨大な坂本龍馬像が聳える高知の名所


五台山竹林寺五台山竹林寺
唐の五台山になぞらえ行基が開山した土佐の名刹で四国霊場の一つ


善楽寺善楽寺
弘法大師が土佐神社の別当寺として創建したという四国霊場の一つ


九州地方

宮地嶽神社宮地嶽神社
神功皇后の頃に創建された古社で玄界灘に続く光の道の出現で有名


宗像大社宗像大社
宗像三神を祀る辺津宮・中津宮・沖津宮からなり異名は海の正倉院


英彦山神宮英彦山神宮
日本三大修験道の聖地・英彦山に建つ神宮で奉幣殿は国重要文化財


太宰府天満宮太宰府天満宮
学問の神として菅原道真を祀る天満宮の総本宮で境内には梅が香る


八坂神社(小倉祇園)八坂神社(小倉祇園)
小倉城に鎮座する豊前総鎮守で迫力ある例祭の小倉祇園太鼓が人気


祐徳稲荷神社祐徳稲荷神社
日本三大稲荷の一つで懸崖造の美麗な本殿は鎮西日光の異称をもつ


吉野ヶ里歴史公園吉野ヶ里歴史公園
邪馬台国時代を彷彿させる国特別史跡の大規模環濠集落跡を公園化


諫早神社諫早神社
九州総守護の四面宮と呼ばれた神社で境内の楠は長崎県天然記念物


阿蘇神社阿蘇神社
阿蘇山を神体山と崇め重厚な雰囲気の二重の楼門をもつ肥後国一宮


宇佐神宮宇佐神宮
国宝本殿をもつ全国にある八幡宮の総本宮で伊勢に次ぐ皇室の宗廟


元宮磨崖仏元宮磨崖仏
豊後高田にある六郷満山文化を象徴する室町時代の磨崖仏で国史跡


臼杵石仏臼杵石仏
真名野長者が彫らせたとされる壮大な磨崖仏で国宝の指定を受ける


高千穂神社高千穂神社
天孫降臨神話の残る高千穂に鎮座し夜ごと観光神楽が舞われる神社


鵜戸神宮鵜戸神宮
本殿が日向灘沿いの洞窟にある珍しい神社で日本三大下り宮の一つ


天岩戸神社東本宮天岩戸神社東本宮
天岩戸を御神体とし近くには神々が相談した天の安河原もある神社


天岩戸神社西本宮天岩戸神社西本宮
天岩戸を御神体とし近くには神々が相談した天の安河原もある神社


霧島神宮霧島神宮
霧島山に鎮座する天孫降臨神話ゆかりの神社で社殿は国重要文化財