神社粟鹿神社 粟鹿神社は、兵庫県朝来市にある式内大社で、但馬国一宮とされています。但馬地方の開拓神として古くから鎮座している「但馬五社」の一つともなっています。和銅元年(708)に朝廷に上申された祭神の系図「粟鹿大明神元記」の写本が残されていることでも知...2021.12.15神社
神社坐摩神社 坐摩神社は、大阪府大阪市にある式内社で、神功皇后の時代に創始されたと伝えられます。かつては渡辺津と呼ばれる淀川の河口に位置しており、嵯峨源氏の源綱を祖とする武士団・渡辺党の守護神として崇敬されてきました。2021.12.08神社
神社川勾神社 川勾神社は、神奈川県中郡二宮町にある式内社です。相模国の二宮であり、地名の「二宮」の由来にもなっています。相模国が成立する以前、相武国と磯長国に分かれていた時代に磯長国の中心だった神社とされており、相模国内の主要神社が集合する「国府祭」(こ...2021.11.22神社
神社比々多神社 比々多神社は、神奈川県伊勢原市にある相模国三宮にあたる神社です。社伝では神武天皇6年(前655)、大山を神体山として豊斟渟尊を祀ったのが始まりとされており、境内や近隣からも縄文遺跡が出土していることから、相模国内でも最古級の神社とみられてい...2021.11.15神社
神社伊豫豆比古命神社 伊豫豆比古命神社は、愛媛県松山市にある式内社で、「椿神社」とも呼ばれます。孝霊天皇の御代に鎮座したと伝えられ、愛媛県の語源となった愛比売命も祀られています。旧暦正月に夜通し行われる「椿まつり」は、伊予路に春を告げる祭として知られ、全国各地か...2021.09.01神社
神社讃岐国一宮田村神社 田村神社は、香川県高松市にある式内社で、讃岐国一宮ともされています。創建年代は不詳ながら和銅2年(709)に社殿が設けられたといい、古くから「定水大明神」と呼ばれてきました。奥殿の床下には「定水井」があり、この井戸には龍が棲んでいるので決し...2021.08.08神社
神社素盞嗚神社 素盞嗚神社は、広島県福山市にある式内社で、その名前のとおり素盞嗚尊を祀り、吉備津神社とともに備後国一宮を称しています。蘇民将来伝説発祥の地ともいわれており、神仏習合の時代には牛頭天王を祀り「天王社」とも呼ばれました。境内には関ヶ原の戦い以降...2021.07.15神社
神社伊佐爾波神社 伊佐爾波神社は、愛媛県松山市の式内社で、道後温泉の後背地にあたる道後山に鎮座しています。仲哀天皇と神功皇后が道後温泉に来湯した際の行宮跡に創建されたと伝えられ、もとは湯築城跡にありましたが、伊予国守護河野氏が築城にあたり遷座させています。江...2021.07.01神社
神社建部大社 建部大社は、滋賀県大津市にある式内社で、日本武尊を祀り、近江国一宮として知られます。源頼朝が伊豆に配流される途上、この神社で源氏再興を祈願し、後に成就したことから、武運長久の神として崇敬されました。神社に残る日本武尊の妃と伝わる女神像は平安...2021.06.08神社
神社伏見稲荷大社 伏見稲荷大社は、京都府京都市にある式内社で、全国に3万社もあるといわれる稲荷神社の総本社です。奥院に続く参道沿いに朱色に塗られた鳥居が無数に連なる「千本鳥居」の風景は有名です。室町時代から江戸時代までに再建された本殿、拝殿や楼門は国重要文化...2021.06.01神社