石鎚神社は、愛媛県西条市の神社で、祭神は石土毘古神。奈良時代の『日本霊異記』にも名がみえる古社で、修験道の祖・役小角の開山以来、神仏習合して石土蔵王権現と称されていました。麓の本社のほか、石鎚山頂に頂上社、中腹に成就社、土小屋遙拝殿があり、山岳信仰の拠点としての雰囲気を今に伝えています。
旅行先の地図
旅行先の概要
御祭神 | 石鎚毘古命 |
---|---|
所在地 | 愛媛県西条市西田甲797(本社) |
交通 | JR予讃線「石鎚山駅」から徒歩約20分。 松山自動車道「いよ西条IC」から車で約15分。 |
拝観料 | 無料 |
駐車場 | 神社入口に舗装された駐車場あり(無料)。 |
URL | 石鎚神社 |
連絡先 | 石鎚神社本社 0897-55-4044 |
歴史・由来
石鎚神社は、愛媛県西条市に鎮座する旧県社で、石鎚山を神体山とし、祭神は石鎚毘古命。
奈良時代の『日本霊異記』にも登場する古社で、修験道の祖・役小角が開山して以来、神仏習合して石土蔵王権現と称されていました。弘法大師空海の著した『三教指帰』にも、若き日にこの地で修行をしたことがうかがえる記述があります。
麓の本社とは別に、石鎚山の山頂に頂上社、中腹に成就社土小屋遙拝殿があり、山岳信仰の拠点としての雰囲気を今に伝えています。
車椅子で旅行するポイント
本社
周辺の名所・観光スポット
マイントピア別子
新居浜市の別子銅山跡地にあるレクリエーション施設。端出場(はでば)ゾーンでは坑道観光や砂金採り体験が楽しめ、本館にレストランや温浴施設も併設している。端出場ゾーンからから車で25分の東平(とうなる)ゾーンは「東洋のマチュピチュ」と呼ばれ、以前は採鉱本部や社宅、学校などが置かれ町として機能していた場所であり、貯鉱庫跡や索道停車場跡などの鉱山遺跡が残されている。
【身障者用トイレ・駐車場・スロープ・エレベーター・車椅子貸出あり。東平ゾーンはやや路面状況が劣る。】
■参考リンク:マイントピア別子