東北地方

神社

飯野八幡宮

飯野八幡宮は、福島県いわき市にある神社です。平安時代の康平6年(1063)、源頼義が奥州討伐の際に石清水八幡を勧請して戦勝祈願したことが始まりと伝えられています。毎年9月14日・15日には流鏑馬神事が行われてます。江戸時代初期につくられた本...
神社

猿賀神社

猿賀神社は、青森県平川市にある神社で、大蛇の姿に化したといわれる上毛野君田道命を祀ります。かつては仏教の深沙大将と習合して「深砂宮」とも呼ばれていました。旧暦1月7日に行われる「七日堂大祭」は国選択無形民俗文化財です。境内には広大な「鏡ヶ池...
神社

大日霊貴神社(大日堂)

大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ)は、秋田県鹿角市にある神社で、「大日堂」ともいわれます。継体天皇の時代にだんぶり長者のために建てられたという伝説があります。県内最大規模という社殿の内部に設えた舞台で毎年1月2日に行われている「大日堂舞...
広告
神社

仙台東照宮

仙台東照宮は、宮城県仙台市にある神社で、徳川家康を祀っています。江戸時代に仙台藩2代藩主の伊達忠宗が造営したもので、本殿ほかの建物は国重要文化財です。仙台東照宮の祭礼は「仙台祭」と呼ばれ、東北最大規模の神輿の渡御があります。
寺院

弘前長勝寺

長勝寺は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院です。享禄元年(1528)、津軽氏の祖である大浦光信の菩提を弔うため創建されたものです。弘前城の築城により禅林街の奥にあたる現在地に移転しました。本堂や三門、津軽家霊屋をはじめとする建物が国重要文化財...
神社

新宮熊野神社

新宮熊野神社は、福島県喜多方市にある神社で、前九年の役に際して源頼義が戦勝祈願のために勧請したと伝えられます。その拝殿である熊野神社長床(ながとこ)は、44本の柱をもつ芧葺寄棟造りの珍しいもので、国重要文化財に指定されています。宝物館には南...
神社

金蛇水神社

金蛇水神社は、宮城県岩沼市にある神社で、主祭神の水速女命を金蛇大神として祀り、商売繁盛や金運円満の御利益で知られます。境内には樹齢300年の「九龍の藤」や約1,000株の牡丹園があり、毎年5月には「金蛇水神社花まつり」が開催されます。
寺院

慈恩寺

慈恩寺は、山形県寒河江市にある慈恩宗の本山で、奈良時代に菩提僊那が建立したと伝えられます。平安時代には藤原摂関家の荘園があったことからその庇護のもとで栄え、江戸時代には3か院48坊からなる東北随一の大寺院でした。境内全体が国史跡に指定される...
神社

太平山三吉神社

太平山三吉神社は、秋田県秋田市にある神社で、太平山の山頂には奥宮も鎮座しています。白鳳時代に修験道の開祖・役小角が創建したと伝えられる、この地方の山岳信仰の拠点であり、現在も太平山講による登拝が盛んです。毎年正月に行われる「三吉梵天祭」は、...
神社

馬場都都古別神社

馬場都都古別(つつこわけ)神社は、福島県東白川郡棚倉町にある神社です。味耜高彦根命・日本武尊を祀り、陸奥国一の宮、延喜式内社とされています。馬場・八槻の2つの都都古別神社と茨城県大子町の近津神社をあわせて「近津三社」と称されることもあります...
広告