神社松陰神社 松陰神社は、山口県萩市の旧県社で、明治23年(1890)、実兄が邸内に小祠を建て吉田松陰を祀ったのにはじまり、同40年に社殿が創建されました。境内には「松下村塾」が保存され、宝物殿では著作や書簡が見学できるなど、幕末の志士の息吹が感じられま...2013.06.20神社
神社防府天満宮 防府天満宮は、学問の神様・菅原道真を日本で初めて祀ったとされ、京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とともに「日本の三天神」といわれています。天神山を背負う高台に鎮座し、戦後の再建ですが朱塗りの楼門が鮮やかです。境内は梅の名所としても知られて...2013.06.16神社
神社出雲大社 出雲大社は、島根県出雲市にある日本最古級の神社で、大国主大神を祀り、国土開拓・縁結びの神として知られています。背後には八雲山がそびえ、国宝の御本殿をはじめ、神楽殿のしめ縄など圧倒的なスケールの大きさが魅力です。2013.06.15神社
神社吉備津神社 吉備津神社は、岡山県岡山市にある旧官幣中社で、御祭神は崇神天皇の御代に西国を平定した大吉備津彦命です。本殿(正宮)は応永32年(1425)足利義満が再建したもので、数百メートルにも及ぶ大回廊で有名であり、湯釜の鳴動で吉凶を占う「釜鳴神事」も...2013.05.28神社
神社吉備津彦神社 吉備津彦神社は、岡山県岡山市にある旧国幣小社です。古代、吉備国が分国されたときに備前国に分祀されたものとみられ、中世・近世と備前国一の宮として武家の崇敬を受けました。この社は「朝日の宮」とも呼ばれ、夏至の太陽が鳥居と本殿、神体山(吉備中山)...2013.05.28神社