大山祇神社

神社

大山祗神社は、愛媛県大三島町にある神社で、伊予国一の宮です。御祭神は大山積神となっています。中世、三島水軍を率いた河野氏をはじめ多くの武将が寄進をしたことから、国宝・重要文化財の指定を受けている武具の約8割がここに収蔵されているといいます。また、境内の大楠は願掛けをすると願い事が叶うとされます。

広告

旅行先の地図

旅行先の概要

御祭神大山積神
所在地愛媛県今治市大三島町宮浦3327
交通 JR予讃線「今治駅」からせとうちバス「特急 松山市駅」ゆきで約65分、「大山祇神社前」下車。
西瀬戸自動車道「大三島IC」から車で約5分。
拝観料無料。
ただし、「宝物館」及び「海事博物館」(共通)は大人1,000円、大学生・高校生800円、中学生・小学生400円。
駐車場なし。
ただし、徒歩3分程度の県道沿いに藤公園町営駐車場(収容台数50台)、道の駅しまなみの駅御島駐車場(収容台数29台)あり。ともに舗装済み、無料、身障者用区画あり。
URL
連絡先大山祇神社 0897-82-0032

歴史・由来

大山祗神社は、愛媛県大三島町にある神社で、平安時代の『延喜式』には「名神大社」の社格で登載され、伊予国一の宮とされています。御祭神は大山積神で、全国にある「大山祇神社」の総本社です。

この社には源氏・平氏をはじめ多くの武将が武運長久を祈願し、ことに中世、瀬戸内の三島海軍を率いた河野氏からは水軍の守護神として崇められていました。

かつて多くの武将たちが武具を寄進したことから、我が国の国宝・重要文化財の指定を受けた武具の約8割がここに収蔵されているといいます。

また、境内の中心にある「乎千命御手植の楠」は樹齢2600年といい、息を止めて3周すると願い事が叶うとされています。

車椅子で旅行するポイント

この神社は参道に段差があるので介助の際は注意が必要です。詳しくは解説文を参照してください。

大山祇神社_1.jpg

【1】大山祇神社には駐車場がないが、250メートル手前の「道の駅しまなみの駅御島」及び「大三島藤公園」に身障者用駐車区画や身障者用トイレがある。

大山祇神社_2.jpg

【2】大山祇神社境内と公道との擦り付け部分や「鳥居」下には段差があるので介助が必要である。

大山祇神社_3.jpg

【3】「鳥居」を抜けた境内はほぼ平坦な砂地だが、「乎千命御手植の楠」から「神門」に至る中間に石階段がある。

大山祇神社_4.jpg

【4】石階段左側の「十七神社」の陰にあるスロープ、又は境内外周路の「御鉾神社」脇の入口から、「神門」のある高台上に移動する。

大山祇神社_5.jpg

【5】「神門」の入口には段差があり注意を要する。他の門はさらに框の段差が高く利用できない。

大山祇神社_6.jpg

【6】「神門」を越えると平坦な石畳の参道が大山祇神社の「拝殿」へ続いている。賽銭箱も参道に近い場所に置かれている。




大山祇神社境内図

境内配置図 [凡例]
拝殿 本殿 下津社 上津社 神門 姫子邑神社 神輿庫 御鉾神社 乎千命御手植の楠 十七神社 社務所 斎館 総門 御棧敷殿 宇迦神社 絵馬殿 鳥居 祖霊社 宝物館 海事博物館 宝篋印塔 明治川 宮浦本川 大三島レンタサイクルターミナル 道の駅 しまなみの駅 御島 大三島藤公園 今治市大三島美術館 愛媛県道21号大三島上浦線 西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)大三島インターチェンジ 宮浦港

移動のしやすさ ★★★☆☆
バリアフリーの状況
大山祇神社境内やその周囲にはスロープ、身障者用トイレ、身障者用駐車場などの一定のバリアフリー設備が設けられている。
しかし、境内そのものには駐車場がなく、正面からは直接自動車で乗り付けることが難しいほか、公道の車止め・境内との擦り付け部分の段差・鳥居下の段差といった、いくつか移動の支障になる箇所が見受けられるなど、中途半端な感じは否めない。
境内は「鳥居」から「乎千命御手植の楠」までの低い区画と、これよりも高台に位置する「神門」以降の区画に分かれており、両者をつなぐ石階段は「十七神社」裏手のスロープで迂回できる。このスロープも傾斜がやや急で手すりがないので、自動車で幅員の狭い北側の外周路を通って「御鉾神社」付近の入口から境内に乗り付けるほうが安心である。
また、「宝物館」「海事博物館」方面へも「拝殿」がある境内からは直接的車椅子で移動することができない。これは明治川を渡る石橋に階段があることが原因だが、もしもこの方面に行くのであれば、南側の外周路を通る必要がある。このようにいちいち移動経路を考えなければならないのが煩わしいところといえる。

周辺の名所・観光スポット

大三島美術館

大山祇神社の目の前にある、現代日本画の美術館。約1千点の館蔵品は昭和15年(1940)以降生誕の作家の作品を中心とし、日本画家と共に歩み共に成長することを目指している。開館10週年を期に寄贈作品をもとにした田渕俊夫記念展示室が開設された。
【身障者用トイレ・駐車場・スロープ・車椅子貸出あり。障害者手帳提示で本人及び介助者1名まで無料。】

■参考リンク:大三島美術館

コメント

  1. 幽玄の舞、観客魅了 今治・しまなみ海道薪能

    第16回しまなみ海道薪能が26日、大山祇神社であった。約700人の観客が、夕闇に浮かび上がる幽玄の世界を堪能した。

タイトルとURLをコピーしました