神社

五社神社諏訪神社

五社神社諏訪神社は、静岡県浜松市中央区にある神社です。徳川秀忠の産土神として隣接地に鎮座していた五社神社と諏訪神社とが、昭和35年(1960)に合併して誕生したもので、子守り・子育ての神として崇敬されています。両者とも相殿に徳川家康を祀りま...
神社

富知六所浅間神社

富知六所浅間神社は、静岡県富士市にある神社で、「三日市浅間神社」と通称され、「五社浅間」の首座とされています。晴れた日には社殿の後ろに富士山の姿を望むことができ、近年は2千個の風鈴が参道に並ぶ「七夕風鈴祭り」も人気です。
神社

射楯兵主神社

射楯兵主神社は、兵庫県姫路市にある神社です。この地域に祀られていた兵主神と射楯神がいつの頃からか合祀され、平安時代に『延喜式神名帳』が編纂されたときには「射楯兵主神社」としてその名を記されるに至ったといわれています。後に播磨国内の大小明神1...
広告
神社

若一王子神社

若一王子神社は、長野県大町市にある神社で、若一王子ほかを祀ります。鎌倉時代、安曇郡の領主であった仁科盛遠が紀伊熊野から若一王子を勧請し、仁科荘の鎮守としたものであり、境内には観音堂や三重塔が残り、神仏習合時代のおもかげをよく伝えています。こ...
神社

武水別神社

武水別神社は、長野県千曲市に鎮座する式内社、信濃国四宮で、武水別大神を主祭神としています。平安時代に八幡神が勧請されたと伝えられ、武門の神として源氏をはじめとする武家の崇敬を集めました。12月に開催される「大頭祭」は、少なくとも安土桃山時代...
神社

甲斐国一宮浅間神社

甲斐国一宮浅間神社は、山梨県笛吹市にある神社で、富士山信仰にゆかりの深い木花開耶姫命を祀ります。垂仁天皇の時代の創建と伝わる古社で、式内社、甲斐国一宮としても知られており、今でも「一宮さん」と通称されることがあります。甲斐武田氏の崇敬が篤く...
神社

加納天満宮

加納天満宮は、岐阜県岐阜市にある神社で、学問の神として知られる菅原道真を祀ります。文安2年(1445)、斎藤利永が沓井城を築いた際、その守護神として天満宮を勧請したのがはじまりといわれています。慶長6年(1601)、加納城の築城に伴い、城郭...
神社

長門国一宮住吉神社

長門国一宮住吉神社は、山口県下関市にある神社で、式内社、長門国一宮に当たります。神功皇后が住吉三神の神託を受けて長門国にその荒魂を祀ったのがはじまりとされています。大阪の住吉大社・福岡の住吉神社とともに「日本三大住吉」の一つに数えられ、本殿...
神社

鬪雞神社

鬪雞神社は、和歌山県田辺市にある神社で、允恭天皇の時代に勧請されたと伝えられます。元暦元年(1184)、熊野別当・湛増が紅白の鶏を勝負させ、赤がことごとく負けるのを見て、赤旗をシンボルとして掲げていた平氏に見切りを付け、源氏に味方することに...
神社

丹生都比売神社

丹生都比売神社は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある式内社で、紀伊国一宮として栄えました。高野山金剛峯寺への入口にあたることから古くからのつながりがあり、ユネスコの世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つにも数えられます。朱色の鮮...
広告